2次会ストーリー オフィシャルブログ

二次会の会費、新札じゃないと失礼?常識を疑う前に知りたいマナーと幹事が感動する渡し方の極意

親しい友人から届く、心温まる結婚の知らせ。

そして、二次会への招待状。

新郎新婦の幸せそうな笑顔を思い浮かべ、パーティーが待ち遠しくなりますよね。

 

しかし、準備を進める中で、ふと一つの疑問が頭をよぎります。

 

「結婚式のご祝儀は新札を用意したけど…二次会の会費も新札じゃないとダメなのかな?」

「シワシワのお札を出すのは、さすがに失礼にあたる?」

ご祝儀における「新札マナー」は広く知られているだけに、会費制の二次会でどう振る舞うべきか、迷ってしまう方は少なくありません。

 

ご安心ください。

この記事を最後まで読めば、そんなあなたのモヤモヤは完全に解消されます!

 

二次会の会費に関するマナーの真相から、運営を取り仕切る幹事さんが「この人、デキる…!」と感動するスマートな渡し方まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。

 

グラディエーターゲーム

 

二次会の会費は「新札」に固執しなくてOK!でも…

まず、あなたの疑問に結論からお答えします。

 

結婚式二次会の会費は、必ずしも新札で用意する必要はありません。

 

これを聞いてホッとした方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、これには「…だからと言って、どんなお札でも良いわけではない」という続きがあります。

 

なぜ新札にこだわる必要はないのか、そして、どのような心遣いが求められるのか?

その理由をご祝儀との根本的な違いから紐解いていきましょう。

 

 

なぜ?ご祝儀と二次会会費の「意味」を徹底比較

同じ結婚のお祝い事なのに、なぜご祝儀と二次会会費でマナーが異なるのでしょうか?

 

それは、両者が持つ「意味合い」と「お金の行き先」が全く違うからです。

 

 

ご祝儀に「新札」を用意する深い意味

ご祝儀で新札を用意するのには、日本ならではの美しい習慣と深い意味が込められています。

 

「新しい門出」への祝福

まだ誰も手にしていない新しいお札は、新郎新婦の新たな人生のスタートを祝う気持ちを象徴しています。

 

縁起担ぎと礼儀

使い古されたお札は「不幸が重なる」ことを連想させるため避ける、という考え方があります。

 

心遣いの表明

「この日のために、銀行に行って前もって準備していました」という、相手を想う時間と手間、そしてお祝いする気持ちそのものを表現しているのです。

 

これらはすべて、新郎新婦という「個人」へ直接贈るお祝いだからこそ大切にされる文化です。

 

 

一方、二次会の会費は、新郎新婦へのお祝いという側面もゼロではありませんが、その本質はパーティーの運営経費です。

 

目的は「費用負担」

会場のレンタル料、飲食代、ゲームの景品代など、パーティーを開催するためにかかった費用を参加者全員で公平に分担するための「参加費」としての性格が非常に強いのです。

 

お金の行き先は「幹事(または会場)」

受け取った会費は、幹事さんがその場で集計し、最終的にパーティー会場や業者への支払いに充てられます。つまり、事務的な処理が前提となるお金なのです。

 

この違いを理解すれば、二次会の会費で最も重視されるのが、儀礼的な形式よりも「実用性」であることがお分かりいただけるでしょう♩

 

 

受付で本当に嬉しいゲストの「神対応」3選

 

 

では、その「実用性」とは具体的に何でしょうか?

 

二次会の準備から運営まで、ボランティアで引き受けてくれている幹事さんの視点から、受付で「本当に助かる!」「この人、分かってる!」と感じるゲストの神対応をランキング形式でご紹介します。

 

第1位:お釣り不要の「ピッタリ会計」

これは、幹事経験者なら誰もが満場一致で頷くであろう、最もありがたい心遣いです。

 

二次会の受付は、限られた時間の中で大勢のゲストを対応するため、まさに戦場。そこで「1万円札しかないのですが…」という状況が続くと、どうなるでしょうか?

 

・受付が大混乱に陥る

・お釣りの計算でミスが起きやすくなる

・両替金が不足する事態になりかねない

 

幹事さんは、ゲストが楽しめるようにパーティーを円滑に進めるという大きな責任を負っています。

 

その負担を少しでも軽くする「お釣りが出ないように金額をピッタリ用意する」という行為は、新札を用意するよりも何倍も価値のある、最高の気遣いなのです。

 

 

第2位:探す手間ゼロ!「名前入りの封筒」

次に喜ばれるのが、誰から会費をいただいたかが一目で分かる工夫です。

 

会費を裸のまま渡す方もいますが、数十人、時には百人以上の現金を管理する幹事さんにとっては、これが意外なストレス源になります。

 

「あれ、今の方から頂いたお金はどれだっけ?」

「名簿のチェックと現金が合わない…」

こんな事態を防ぐためにも、シンプルな白い封筒やポチ袋に入れ、表に自分のフルネームを書いておくことを強くおすすめします。

 

高価なご祝儀袋は、かえって幹事さんを恐縮させてしまうこともあるので不要です。

 

この一手間が、後の集計作業を劇的に楽にし、幹事さんの負担を大きく軽減します。

 

 

第3位:心遣いが光る「きれいなお札」

そして三番目に、やはり「きれいなお札」であることは、受け取る側として気持ちが良いものです。

 

前述の通り、わざわざ銀行で新札に両替してくる必要はありません。

 

しかし、手持ちのお金の中から、できるだけシワや汚れ、折り目の少ない「ピン札」に近い状態のお札を選ぶようにしましょう!!

 

ヨレヨレのお札と、パリッとしたお札。どちらがより丁寧な印象を与えるかは一目瞭然です。

これはマナーというよりも、社会人としての品格や相手への敬意を示すエチケットと言えるでしょう。

 

 

二次会会費の渡し方パーフェクトガイド|袋は?タイミングは?

ここまでのポイントを踏まえ、当日の流れに沿った具体的なアクションプランをQ&A形式で見ていきましょう。

 

Q1. お札を入れる袋はどんなものがベスト?

A. 郵便番号欄のない、真っ白な封筒が最適です。

100円ショップなどで手に入るシンプルなもので全く問題ありません。可愛らしいポチ袋でも良いでしょう。表の中央か左下に、黒のペンでフルネームを楷書で丁寧に書きましょう。

 

・推奨: 無地の白い封筒、シンプルなポチ袋

・避けるべき: 豪華なご祝儀袋、お年玉袋、茶封筒、裸のまま

 

 

Q2. どうしても新札を用意したい!どこで手に入る?

A. 新札を用意したいというその気持ちは、とても素敵です。

新札は、平日の営業時間内に銀行や郵便局の窓口で「新札に両替してください」と伝えれば対応してもらえます。また、一部の銀行には新札対応の両替機が設置されている場合もあります。直前になって慌てないよう、早めに準備しておくと安心です。

 

 

Q3. 渡すタイミングと、スマートな一言は?

A. 渡すタイミングは、会場に到着し、受付で芳名帳などに記帳を済ませた後です。

受付担当の幹事さんに、「おめでとうございます」というお祝いの言葉とともに、下記のような一言を添えて渡しましょう。

 

「本日はおめでとうございます。〇〇(自分の名前)です。会費、よろしくお願いします。」

名前を名乗り、封筒を両手で丁寧に渡す。

この一連の美しい所作が、あなたの印象をより素晴らしいものにしてくれます。

 

 

 

 

今回は、多くの人が悩む「二次会の会費と新札」問題について深掘りしました。

 

・最優先事項

 会費は「お釣りが出ないようにピッタリ」準備する!

 

・基本マナー

新札でなくてもOK!

ただし「きれいなお札」を選ぶのが大人のエチケット。

 

・神対応

「名前を書いたシンプルな封筒」に入れると、幹事さんが心から感謝する。

 

マナーとは、形式に縛られるためにあるのではありません。

新郎新婦や、パーティーを支える幹事さん、そして周りのゲストを不快にさせないための「思いやりの心」そのものです。

 

最高の「おめでとう」の気持ちを、スマートな気遣いに乗せて伝えてください。

心のこもった準備で、あなた自身も二次会を思いっきり楽しみましょう!

コメント


Warning: Undefined variable $aria_req in /home/premier17qw/2jikaistory.com/public_html/zenkoku/wp-content/themes/2jikai_pc/comments.php on line 16

Warning: Undefined variable $html_req in /home/premier17qw/2jikaistory.com/public_html/zenkoku/wp-content/themes/2jikai_pc/comments.php on line 16

現在コメントを受け付けておりません。

この記事を書いた人

icon

私たち「2次会ストーリー」は、
「二次会はプロに♡を常識に。」をミッションに、ウェディングのプロチームが運営しています。
全国の現役2次会プランナーから集まるリアルな二次会情報や数千組以上の二次会幹事代行の経験、そして最新のトレンドに基づき様々な情報をこのブログでお届けしています!

2次会Storyはこんなカップルにおすすめ!!

友人に幹事を頼めそうな人が居ない!

◆友人に幹事を頼みにくい
◆友人には幹事の仕事を任せず楽しんでほしい!
◆司会を任せたいが断られる。
◆友人に幹事を相談して嫌な顔をされるのが嫌だ!


二次会の準備を行う時間がない

◆結婚式、披露宴の準備が急がしてくて二次会の準備ができない
◆新郎、新婦、幹事の時間が合わずなかなか二次会の打ち合わせが進まない
◆景品の買い出し、二次会会場を探す時間が無い


何をしたらいいか分からない

◆ゲームがビンゴしか思いつかない
◆進行、内容もありきたりなものしか思い浮かばない
◆サプライズも企画したいけど不安ばかり
◆来てもらったゲストにもしっかり満足してほしい


二次会幹事代行会社に相談したけど他社が高すぎたというカップル

◆社の二次会幹事代行会社に行ったけど予想よりも高くつきそう
◆ゲームや進行や景品を決めるたび見積もりがあがると言われた


こんなお悩みをもつ、そこのカップル
幹事様は下記よりお気軽にお問い合わせください♡

お問い合わせはこちら